
アイソレーションアンプ技術ノート(第5回)
今回(第5回)は、アイソレーションアンプ技術ノートの最終回として、前回(第4回)の使用方法に関する補足説明及び、使用目的、当社製品の採用実績について紹介いたします。

1.入出力段使用方法に関する補足事項
1) | アイソレーションアンプ内部入力段オペアンプの -IN、+IN、FB は外部端子となっており、オペアンプ回路を自由に構成することができます。(FB はオペアンプ出力) |
2) | アイソレーションアンプとしての入出力極性は、オペアンプの構成方法により、+INからの入力では非反転増幅(図1)、-IN からの入力では反転増幅(図2)となります。また、入出力間のゲインは、この入力段オペアンプのゲイン G となります。 |

図1:非反転増幅

図2:反転増幅
3) | アイソレーションアンプは、極めて高い入出力間絶縁耐圧を有しています。 然しながら、入力部、出力部の回路自体は通常のアンプ回路と変わらず、最大耐圧は数 V~ 数10V 程度です。そのため、予期せぬ高電圧が印加される可能性がある場合には、抵抗、ダイオード、ツェナーダイオード等の保護回路(図3、図4)を推奨します。 |

図3:非反転増幅の入力保護

図4:反転増幅の入力保護
出力段の場合も、出力 OUT と出力 GND 間に高い電圧ノイズが入る事があります。 入力段と同様に 15V ~ 20V のツェナーダイオードと数kΩの抵抗で保護する事が可能です。
2.使用目的、採用実績
1)使用目的
アイソレーションアンプの使用目的は、次の2つです。
① GND電位より極めて高い電流、電圧、電位差、温度信号、等の伝送。
② 極めて大きい AC 又は DC の同相電圧/ノイズの除去。
2)採用実績
① 高電位の電圧・電流監視
- 鉄道架線の電圧監視装置
- 直列接続の電池セルの高電圧監視機器
- 電池セルの評価試験システム
- HVDC(高圧直流伝送)装置の電圧/電流監視
- 非接触給電機器の電圧/電流監視
- 高電圧試験装置の電圧監視、信号絶縁による安全確保
- 医療機器(超音波診断装置等)
② 同相電圧/ノイズ除去
- 鉄道車両制御ユニット/インバータ機器間のインターフェース
- 電力計装機器/制御機器間のインターフェース
- 工業計装機器(温度・圧力・重量・振動・水位等)の計測/制御
- 半導体製造装置向け高周波電源装置、制御信号の伝送用途
- レーザー機器/溶接機器向け高圧電源装置、制御信号の伝送用途
- 屋外設置センサ信号の 4 ~ 20mA 伝送用途
アイソレーションアンプの概要や利点 ~ 技術要素や採用実績について、5回に分けて説明をさせていただきました。特にトランス絶縁タイプの利点についてご理解をいただき、今後、弊社製品にお問い合わせをいただけましたら幸甚です。
PDF資料請求
アイソレーションアンプ技術ノート 第5回(PDF版)